スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年04月06日

箱根産檜!

仕事柄色々な木を倒しますが、これはと思うものは板等にして保管しておりますOK
と言うのも、市場へそのまま出しても利益にならないのが現状です顔07
今回たまたま、良い出物があるのでご紹介しますね顔01

まずは、箱根産檜、上級材です。

上が板材 w500(中心)×t95×L5000
下が角材 □330×L5000
です。箱根産ではこの大きさはなかなか出ないのではないでしょうか顔08

その他、箱根産檜、普通材 w300前後×t55×L2m~3m


松、桑等 w500前後×t55×L2m~3m



最近では、直径1m位のケヤキも出して来ております!!!!
興味のある方は、是非オーナーメールまでOK   
タグ :箱根産


Posted by ずめんや at 14:03 Comments( 0 ) 林業

2010年04月06日

今年になってからの仕事2!

今年の仕事第2弾!!!

林道工事です。(後述しますが、実際には作業道といいます)

責任者としてではなく、職人+雑用としてお手伝い顔02
雑用はルート管理と丁張掛けですOK

半職人、半設計のずめんやは職人としても大忙しなのです顔16
(型枠、配筋等土木職人、鍛冶屋、きこり、もちろん重機も(笑))

順調に進んでいたはずの工事ですが、雪雨が多かったので大幅に遅れてしまいました顔07

とにもかくにも、無事終了。
箱根の軟弱な土質に悪戦苦闘しました顔11


写真の白さは雪ではありません。霜です。長さ5cm以上にもなる霜を始めて見ました顔08

追記

いわゆる林道というものには3種類あります。

林道・・・大型車も入る道(一般車両通行可)。恒久施設。コスト高。
作業道・・・2t車クラスまで通行可(一般車両通行不可)。一時的な施設。
       コスト・林道の1/10~1/20。勾配8%以下、幅員3m程度。
作業路・・・履帯式(いわゆるキャタピラー)のみ。一時的な施設。コスト・作業道の1/5程度
      勾配18%以下、幅員2~3m程度。

これまではタワーヤーダ(ワイヤー張架。吊り下げ式)使用で材搬出を考えていたので、林道がメインだった。
これからは搬出コストを下げる為、作業道・作業路の整備が急がれている。

作業位置から作業道まで最遠で200m、作業路まで最遠で50mが必要条件。
ともすると、作業道は50m/ha、作業路は200m/ha程度必要と考えられる。

林道等は林業のみでなく山の資源(山菜・鹿猪猟)の有効利用にも繋がるので、
伊豆地区では国や県の助成が活発な今、地方行政が優先的に取り上げるべき課題であると考える。   


Posted by ずめんや at 08:00 Comments( 0 ) 林業