2010年04月07日
今年になってからの仕事特別編!
今回は特別編として、細かな仕事を紹介します
(ただの営業です(笑))
一つ目は金属製看板です。
写真は、仲間が鉄鋼場を新たに設立したのでお祝いに製作したものです。

sus304hairline t=1mm
デザイン→cad化→レーザー切断で行います。
もちろんロゴ等もOK
写真はw200×L1200で¥25,000-です。
お次は分解図です。
3D設計は当然の事、分解図だってやります

写真は簡単な物ですが、県の仕事に付随して参考として提出したものです。
価格は要相談です。
興味のある方は気軽に相談してくださいねー

(ただの営業です(笑))
一つ目は金属製看板です。
写真は、仲間が鉄鋼場を新たに設立したのでお祝いに製作したものです。

sus304hairline t=1mm
デザイン→cad化→レーザー切断で行います。
もちろんロゴ等もOK

写真はw200×L1200で¥25,000-です。
お次は分解図です。
3D設計は当然の事、分解図だってやります


写真は簡単な物ですが、県の仕事に付随して参考として提出したものです。
価格は要相談です。
興味のある方は気軽に相談してくださいねー

2010年04月07日
今年になってからの仕事3!
今年の仕事第3弾!!!
k工業さんの移動式架台です。
これも計画からの参加です
5t積載で移動式、本体からの取外し可能、本体の安全設備に機械式リンク。
今回は、最初から3Dの設計です。
簡単に梁の計算をしてーっと・・・この形とあいなりました
予算も工期も無い中うまく出来ました
当然ですが、今もちゃんと動いてるそうです(笑)

あまり細かくはお見せできません。すみません
k工業さんの移動式架台です。
これも計画からの参加です

5t積載で移動式、本体からの取外し可能、本体の安全設備に機械式リンク。
今回は、最初から3Dの設計です。
簡単に梁の計算をしてーっと・・・この形とあいなりました

予算も工期も無い中うまく出来ました

当然ですが、今もちゃんと動いてるそうです(笑)

あまり細かくはお見せできません。すみません

2010年04月05日
今年になってからの仕事1!
これから何回か、今年に入ってからの仕事を紹介しますねー
まず初回は、以前にもブログで書いた新幹線三島車両基地です。
この中の鉄桁の交換工事となります。
この仕業庫には写真でも判るように3線あり、今年はその最後です。
(足掛け5年で3線ともやりましたよ
)
今回も計画から施工まで携りました。
とはいえ、基本設計はJRが作成したものです。
測量して、施工図~製作図を作成です。
製作は清水町にある(有)坂部鉄工所さんです。
僕が鉄道の元請に勤務している頃からお世話になっている素敵な会社です
1級土木施工管理技師もさることながら、2級溶接施工管理技師も持っているずめんやは、時々溶接のチェックに
あとはブラストかけて、塗装していっちょあがりーっと
軌道業者さんが交換して完了です!
現場溶接もあったので、現場にも出かけてきました

見難くてすみません
一番左で少し写っているのが一番線、一番右が三番線(今回)です。

まず初回は、以前にもブログで書いた新幹線三島車両基地です。
この中の鉄桁の交換工事となります。
この仕業庫には写真でも判るように3線あり、今年はその最後です。
(足掛け5年で3線ともやりましたよ

今回も計画から施工まで携りました。
とはいえ、基本設計はJRが作成したものです。
測量して、施工図~製作図を作成です。
製作は清水町にある(有)坂部鉄工所さんです。
僕が鉄道の元請に勤務している頃からお世話になっている素敵な会社です

1級土木施工管理技師もさることながら、2級溶接施工管理技師も持っているずめんやは、時々溶接のチェックに

あとはブラストかけて、塗装していっちょあがりーっと

軌道業者さんが交換して完了です!
現場溶接もあったので、現場にも出かけてきました


見難くてすみません

2009年11月01日
林道講習!
林道工事の講習会に行って来ました。
これは、伊豆流域林業活性化センターが開催したもので、林道を安価で丈夫に作るための講習です
南伊豆の天神原まで行って来ましたが、道が良くわからず三時間もかかってしまいました
そして講習は二時間(笑)
計画~工事まで丁寧に教えていただきました。

自分の山に林道をという方は是非ご相談を
(笑)
ほぼ助成金でまかなえるそうです
それにしても、すっかり山の男になってしまったずめんやです
これは、伊豆流域林業活性化センターが開催したもので、林道を安価で丈夫に作るための講習です

南伊豆の天神原まで行って来ましたが、道が良くわからず三時間もかかってしまいました

そして講習は二時間(笑)
計画~工事まで丁寧に教えていただきました。

自分の山に林道をという方は是非ご相談を

ほぼ助成金でまかなえるそうです

それにしても、すっかり山の男になってしまったずめんやです

2009年09月27日
新幹線三島車両基地!
皆さん三島駅に新幹線の車両基地があるのはご存知ですか?
その中に仕業庫というのがあり、新幹線の修理や清掃、し尿の抜き取りなどが行われています
そう、ここですココ

ホームから海側にある建物がそれです。
この中は1番~3番線までありますので、3両編成留置できます。
今、その仕業庫の工事の為の設計を行っております。
(内容については書けません・・・・・
)
以前他ブログで、この車両基地を伊豆の観光資源に!というのを見かけましたが、どうなんでしょう
JR東日本は基地の公開をしているようですが、JR東海は浜松の工場のみのようです。(違ったらごめんなさい)
特に大井基地などは公開したら面白いと思いますが・・・・・
いろいろ警備上の都合で難しいのではないでしょうか
その他にも隣接して三島保守基地があります。
ここには工事用の車両が留置してありますので、好きな方はホーム東端より覗いてみてください
そして、北口側には元の鉄道学校、今は研修センターがあります。
こちらは運転練習用の線路がひかれております。
東レよりの道路から覗くことが出来ますよ
「こんな所に線路が」ってちょっと面白いかも
ここで運転体験なんてしてもらえば、盛り上がるかもですね!!
鉄道工事に関わって15年なので色々な所に入っていますが、マニアの方から見るときっと羨ましいんでしょうね。
その中に仕業庫というのがあり、新幹線の修理や清掃、し尿の抜き取りなどが行われています

そう、ここですココ


ホームから海側にある建物がそれです。
この中は1番~3番線までありますので、3両編成留置できます。
今、その仕業庫の工事の為の設計を行っております。
(内容については書けません・・・・・

以前他ブログで、この車両基地を伊豆の観光資源に!というのを見かけましたが、どうなんでしょう

JR東日本は基地の公開をしているようですが、JR東海は浜松の工場のみのようです。(違ったらごめんなさい)
特に大井基地などは公開したら面白いと思いますが・・・・・
いろいろ警備上の都合で難しいのではないでしょうか

その他にも隣接して三島保守基地があります。
ここには工事用の車両が留置してありますので、好きな方はホーム東端より覗いてみてください

そして、北口側には元の鉄道学校、今は研修センターがあります。
こちらは運転練習用の線路がひかれております。
東レよりの道路から覗くことが出来ますよ

「こんな所に線路が」ってちょっと面白いかも

ここで運転体験なんてしてもらえば、盛り上がるかもですね!!
鉄道工事に関わって15年なので色々な所に入っていますが、マニアの方から見るときっと羨ましいんでしょうね。

2009年08月12日
間伐のお手伝い!
静岡では地震、兵庫では水害、何か明るい話題が無いですねぇ
ニュースを見ていたら、何人もの行方不明を出した町内会長さんが言ってました。
「杉や檜の山で保水能力が低下しているから水害がでる。
山を整備したくても年寄りばかりで出来ない」と・・・・
僕は時間が出来ると(←本業が暇になると?)職人仕事に出かけます。
その一つが木こり?山師?です。
とはいえ、お手伝いです
---〈ここからはあまり正確な知識ではないので、本業の方は修正してください〉---
天気が悪かったので、あまり違いはわからないかも知れませんが、
これが間伐前

これが間伐後

です。
日の入り方が違うのがお解かりでしょうか?
この場所はまだ良いほうで、手入れがしていなくて真っ暗な林も多いです。
当然下草は生えず、降った雨はそのまま川へと流れる訳です。
また、表土はふかふかしており、すぐに雨に流されます。
そこで間伐だー!!!!!
って言いますけど、最近はほとんど間伐と言われるものは行われていないかと思います。
それは何故か?
間伐と言うのは、営林の為の間引き、すなわち良い木材を作る為に間の木を切る事を指します。
では、治山の為に木を切り倒す事を何と言うか。
それは、本数調整伐といいます。
(ちなみに売るための木を切る事を主伐といいます)
本数調整伐は、切った木を等高線に沿って地面に付ける様配置します。
山肌を流れる水勢を緩和し、少しでも山に染込ませる為です。
また、土砂の流出も防ぎます。
いわば小さなダム作りですね
搬出しない伐材も役に立っている訳です!
そして草が生え、山としての機能が回復します。
今、間伐材(あえてこう呼びますが)の有効利用がいろいろ検討されています。
しかし切るのは良いのですが、搬出するのに手間がかかり市場に出しても赤字となります。
また、強度が弱く構造材としては適さないとも。
現状はボランティア(値段が高くてもあえて日本の材を使う心も含めて)に頼らざるを得ない状況だと思います。
皆様が少しでも日本の営林の現状を知り、山に関心を持っていただく為につらつらと書きました
途中で何を書きたいのかわからなくなってしまいました。ごめんなさい
追記(まだ書くのか?
)
ここの親方は「多少は赤字になっても、営林の為に何十年も育ててきた材だからできる限り流通させてあげたい」といつも言っています。
そんな親方を尊敬しています

ニュースを見ていたら、何人もの行方不明を出した町内会長さんが言ってました。
「杉や檜の山で保水能力が低下しているから水害がでる。
山を整備したくても年寄りばかりで出来ない」と・・・・
僕は時間が出来ると(←本業が暇になると?)職人仕事に出かけます。
その一つが木こり?山師?です。
とはいえ、お手伝いです

---〈ここからはあまり正確な知識ではないので、本業の方は修正してください〉---
天気が悪かったので、あまり違いはわからないかも知れませんが、
これが間伐前

これが間伐後

です。
日の入り方が違うのがお解かりでしょうか?
この場所はまだ良いほうで、手入れがしていなくて真っ暗な林も多いです。

当然下草は生えず、降った雨はそのまま川へと流れる訳です。
また、表土はふかふかしており、すぐに雨に流されます。
そこで間伐だー!!!!!
って言いますけど、最近はほとんど間伐と言われるものは行われていないかと思います。
それは何故か?
間伐と言うのは、営林の為の間引き、すなわち良い木材を作る為に間の木を切る事を指します。
では、治山の為に木を切り倒す事を何と言うか。
それは、本数調整伐といいます。
(ちなみに売るための木を切る事を主伐といいます)
本数調整伐は、切った木を等高線に沿って地面に付ける様配置します。
山肌を流れる水勢を緩和し、少しでも山に染込ませる為です。
また、土砂の流出も防ぎます。
いわば小さなダム作りですね

搬出しない伐材も役に立っている訳です!
そして草が生え、山としての機能が回復します。
今、間伐材(あえてこう呼びますが)の有効利用がいろいろ検討されています。
しかし切るのは良いのですが、搬出するのに手間がかかり市場に出しても赤字となります。
また、強度が弱く構造材としては適さないとも。
現状はボランティア(値段が高くてもあえて日本の材を使う心も含めて)に頼らざるを得ない状況だと思います。
皆様が少しでも日本の営林の現状を知り、山に関心を持っていただく為につらつらと書きました

途中で何を書きたいのかわからなくなってしまいました。ごめんなさい

追記(まだ書くのか?

ここの親方は「多少は赤字になっても、営林の為に何十年も育ててきた材だからできる限り流通させてあげたい」といつも言っています。
そんな親方を尊敬しています

2009年08月11日
地震後の雨!
さっきまであんなに晴れていたのにすごい雨

(自宅の窓から)
皆さん今朝の地震はどうでしたか?
三島のあたりではあんまり被害が無いように思えますが。
本当の所はどうなんでしょう?
我が家では、本ひとつ、皿ひとつも落ちていなかったです。
さすが話題になったFハウス。100年住宅ですね
(って100年はRハウスでした?)
でも、何かあったらどこに頼めばよいのでしょう
伊東の宇佐美出身で、あの伊豆群発地震の時に子供?時代を過ごした私にとってはそんなに揺れがひどく感じられませんでした。
あの頃の頻繁に起こる震度4の方が怖かったように思います。
でもうちの長男は飛び起きていました。
これは経験値の差なんでしょうか?はたまた、おじさんはずいぶん図太くなってしまったのでしょうか?
さて、地震後の雨には要注意です。
地震によって亀裂のできた箇所に雨が入り込み地すべりを起こしやすいからです。
特に急傾斜地や盛土造成された方は注意してください。
前兆がありますので、特に上記の方は注意してください。
1.いつもは無いところに濁った水があふれ出ている。
(これは地震によってできた亀裂に水が入り込み、新たな水道ができた証拠です)
2.地滑りの前には木の根が切れるパキパキとした音が聞こえる
(こうなったらとりあえず避難!)
1級土木施工監理技師でずっと鉄道に関連して仕事をしていましたので、何度も叩き込まれました。
皆さんきをつけてくださいね!!!!


(自宅の窓から)
皆さん今朝の地震はどうでしたか?
三島のあたりではあんまり被害が無いように思えますが。
本当の所はどうなんでしょう?
我が家では、本ひとつ、皿ひとつも落ちていなかったです。
さすが話題になったFハウス。100年住宅ですね

でも、何かあったらどこに頼めばよいのでしょう

伊東の宇佐美出身で、あの伊豆群発地震の時に子供?時代を過ごした私にとってはそんなに揺れがひどく感じられませんでした。
あの頃の頻繁に起こる震度4の方が怖かったように思います。
でもうちの長男は飛び起きていました。
これは経験値の差なんでしょうか?はたまた、おじさんはずいぶん図太くなってしまったのでしょうか?

さて、地震後の雨には要注意です。
地震によって亀裂のできた箇所に雨が入り込み地すべりを起こしやすいからです。
特に急傾斜地や盛土造成された方は注意してください。
前兆がありますので、特に上記の方は注意してください。
1.いつもは無いところに濁った水があふれ出ている。
(これは地震によってできた亀裂に水が入り込み、新たな水道ができた証拠です)
2.地滑りの前には木の根が切れるパキパキとした音が聞こえる
(こうなったらとりあえず避難!)
1級土木施工監理技師でずっと鉄道に関連して仕事をしていましたので、何度も叩き込まれました。
皆さんきをつけてくださいね!!!!
2009年08月05日
夢のあと?
皆さんおひさしぶりです
忙しくてすっかりブログをさぼっていました。
ここ3週間で10日以上徹夜をしてしまいました
やっと終わりましたが、机の上の無残な姿。
これでも少し片付けたんですが・・・・・

片付けたいけどまた次の仕事が・・・・・

忙しくてすっかりブログをさぼっていました。
ここ3週間で10日以上徹夜をしてしまいました

やっと終わりましたが、机の上の無残な姿。
これでも少し片付けたんですが・・・・・

片付けたいけどまた次の仕事が・・・・・

2009年06月26日
欲しいなー、3Dプリンター!
今日は暑かったー
現場も終わり、事務所の机でのひと時
前から出してある3Dプリンターのカタログ。
3Dプリンターって知ってます?
そうそう、3Dで設計すると、そのものの形がプラスチック等の材質で出来上がります
欲しいなー、といつも思うのですが、フルカラーでなんと800万円!!!!
とても手が出ません
安いタイプも出ましたが、それでも300万!!!!!
いつか買ってやるー


現場も終わり、事務所の机でのひと時

前から出してある3Dプリンターのカタログ。
3Dプリンターって知ってます?
そうそう、3Dで設計すると、そのものの形がプラスチック等の材質で出来上がります

欲しいなー、といつも思うのですが、フルカラーでなんと800万円!!!!
とても手が出ません

安いタイプも出ましたが、それでも300万!!!!!
いつか買ってやるー

2009年06月23日
伊豆夢効果!
今日は暑かったですねー
NPOサプライズの伊豆夢に参加したおかげで、AS-SZKI様より話を聞いてみたいとの事で営業に行ってきました
まだまだ実際に仕事の話とまでは行きませんでしたが、伊豆夢効果ですねー!
7月もあるみたいなので、皆で行って盛り上げましょー

NPOサプライズの伊豆夢に参加したおかげで、AS-SZKI様より話を聞いてみたいとの事で営業に行ってきました

まだまだ実際に仕事の話とまでは行きませんでしたが、伊豆夢効果ですねー!
7月もあるみたいなので、皆で行って盛り上げましょー

2009年06月17日
2009年06月16日
2009年06月11日
営業一人旅!
お疲れさまー、やっと事務所に到着
今日は午前中から三島→小田原→熱海→伊東と営業一人旅
途中実家のある宇佐美に寄りました。
少し前、実家の母から、
「今年の砂浜は、砂が多くてきれいだよー」
って聞いていたので、砂浜まで行ってパチリ

ここは宇佐美のはずれで、ほぼプライベートビーチのように人が少ない穴場。
遠浅で波も穏やか。家族連れにはぴったりです
ただーし、海の家も無いので(少し歩けばあるが・・・)要注意
今年は潮の流れが違うのか、吉浜辺りでも砂が多かったような・・・・
そして明日も小田原に行くのです

今日は午前中から三島→小田原→熱海→伊東と営業一人旅

途中実家のある宇佐美に寄りました。
少し前、実家の母から、
「今年の砂浜は、砂が多くてきれいだよー」
って聞いていたので、砂浜まで行ってパチリ


ここは宇佐美のはずれで、ほぼプライベートビーチのように人が少ない穴場。
遠浅で波も穏やか。家族連れにはぴったりです

ただーし、海の家も無いので(少し歩けばあるが・・・)要注意
今年は潮の流れが違うのか、吉浜辺りでも砂が多かったような・・・・
そして明日も小田原に行くのです

2009年06月09日
3Dポン!!
今日も晴れていそうで、雲がどんより。
これは昨年度設計を手がけた、ある設備の3D図です。
実際は2Dで書いて納めましたが、広告宣伝用に3Dで立ち上げようと。
暇を見ては少しずつ、やっと完成しました

一般の方にはいまいちピンと来ないですよね
でも、苦労して書いた図面は我が子のようです。
これは昨年度設計を手がけた、ある設備の3D図です。
実際は2Dで書いて納めましたが、広告宣伝用に3Dで立ち上げようと。
暇を見ては少しずつ、やっと完成しました


一般の方にはいまいちピンと来ないですよね

でも、苦労して書いた図面は我が子のようです。